出版物
第68号
テーマ「いのちをまもる」
巻頭言 メランコリーとデプレッション···································································· 大森 哲郎・・・・1
精神疾患と自殺予防··············································································································中瀧 理仁・・・・6
育ちを支える-小学校でのスクールカウンセラーとして- ·······························猪井 淑子・・・11
こころを育てる・いのちを守る
~中学・高校スクールカウンセラーの現場から~·············································· 大西 尚子・・・16
元教師からスクールカウンセラーに望むこと···························································· 菊池 正三・・・22
子どもたちの命を守り抜くために ―徳島県教育委員会人権教育課
-いじめ問題等対策室の取組について-····································································· 蔭山 善宏・・・27
児童相談所(こども女性相談センター)の業務について ·································· 遠藤 朋子・・・31
『とくしま自殺予防センター』の活動について ························································石元 康仁・・・37
命を守る活動(自殺防止)··································································································勝瀬 烈・・・44
摂食障害『いのちをまもる』―訪問看護ステーションにおいて出来る事― 瀬尾 勝彦・・・50
~県内で活動されている団体を紹介します~「一般社団法人徳島県作業療法士会」 ・・・・ 79
第65号
テーマ:不安
〈巻頭言〉みんなの不安と病気の不安 ..................................................... 大森 哲郎… 2
不安に対する認知行動療法 ............................................................................. 古川 洋和… 6
子どもの不安障害 ............................................................................................... 森 健治… 11
学校教育における子どもの不安の正体を探る ........................................ 奥田紀久子… 17
思春期の不安 ~友人関係において~ ..................................................... 大西 尚子… 23
精神障がい者の就労と不安 ~働いて元気になる~ .......................... 西野 直樹… 29
支援を受ける不安 ~精神科アウトリーチ事業を通して~ ………… 糸林 剛志… 34
家族の不安 …………………………………………………………………………........................ 谷﨑 和子… 40
出産にまつわる本人,家族の不安 ………………………………………….............. 葉久 真理… 43
性的マイノリティの人々が抱える不安について ………………………….... 清水 展人… 48
〈平成27年度講演会〉解離性障害とは? ……………………………………..... 岡野憲一郎53
事業報告・事業計画 ........................................................................................ 95
精神保健福祉功労者表彰 ............................................................................... 101
会則・細則 .......................................................................................................... 102
会員名簿 ............................................................................................................... 107
精神保健福祉協会 入会のおさそい ........................................................ 122
入会申込書 .......................................................................................................... 123
~県内で活動されている団体を紹介します~ 地域活動支援センター あわっこ …124
あとがき .............................................................................................................. 128
→◎→→◎→→◎→→◎→→◎→→◎→→◎→→◎→→◎→→◎→→◎→→◎→
・めんたる・へるす第64号
巻頭言:コタバル訪問記・・・・・・・・・・・・・・大森 哲郎 (徳島精神保健福祉協会 会長)
アンチエイジング~私の健康法~・・・・・・・・・・森井 章二 (城南病院)
アンチエイジングについて思うこと・・・・・・・・・洲﨑 日出一 (TAOKA メンタルクリニック)
長い半生を振り返って・・・・・・・・・・・・・・・木村 義次 (さくら社労士法人)
東洋医学とアンチエイジング ・・・・・・・・・・・・清水 寛 (東洋病院)
フロリダにおける高齢者の性・・・・・・・・・・・・ロザーノ・ロクシン(徳島大学大学院医歯薬研究部)
アンチエイジング~私の健康法~
◇積極的休養で心身ともに健康に◇・・・・・・・・・近藤 真紀 (四国大学生活科学部)
生活習慣病予防のための生活習慣・・・・・・・・・・竹谷 豊(徳島大学医学部医科栄養学科)
アンチエイジング~私の健康法~毎日の生活の中で、笑顔で少しでもいいので体を動かしませんか~
・・・・・・桑村 由美( 徳島大学大学院 )
運動で健康寿命を伸ばそう!・・・・・・・・・・・・ 田中 俊夫( 徳島大学大学開放実践センター)
地域での居場所作りを〜ミックスカフェの試み〜
・・・・・大下 直樹 (認知症の人と家族の会徳島県支部)
平成26年度講演会【「生活習慣と心の健康」】
井原 裕(独協医科大学越谷病院)
-
めんたる・へるす第63号
〈巻頭言〉精神療法の特集に寄せて ....................................................... 大森 哲郎
氷山モデルによる子どもの心理サポート .............................................. 二宮 恒夫
不登校の訪問臨床 ―自己と対象のシンメトリーの経験の意義― 吉井 健治
箱庭療法と心理サポート ............................................................................. 生島 博之
スクールカウンセラー ................................................................................. 川瀬公美子
CRAFT プログラムを応用したひきこもりの家族支援 .................... 境 泉洋
俳句療法 ............................................................................................................ 真鍋 正広
コンコーダンス .............................................................................................. 片岡 三佳
【精神保健講演会】仲間と共に生きた .............................................. 村上 亨